
アスリート向けコーチングの特徴
Characteristic
メンタルコーチングとは
競技で最高のパフォーマンスを発揮するためには、フィジカルだけでなくメンタルの強化が欠かせません。当社のメンタルコーチングは、アスリートが自身の課題や目標に応じたプログラムを選択し、考え方や習慣を改善することで、競技力を最大限に引き出すことを目指します。
アスリートに合わせた
契約形態
・アスリートの方には、試合や練習視察、合宿帯同などの際に柔軟に対応できるインセンティブ契約を推奨
・契約手続きや都度の交渉による煩雑さを排除し、コーチング活動がスムーズに行える環境を整備
・競技に集中するためのサポート体制を確保し、必要な場面で自由にコーチの支援を受けられる仕組みを採用
メンタル
トレーニング講義
・対面もしくはオンラインにて、成果の出る考え方や習慣が身に付くトレーニングを実施(各種テキスト付)
・セッションで話すテーマは、毎回クライアントの方にご用意いただく形式
(テーマがなければ、セッション開始時にその時にふさわしいテーマを一緒に考え、選択することも可能)
オンライン
サポート
・必要な時にオンラインでいつでもコーチに相談
・コーチは、守秘義務を遵守しています。普段話せない事を話す事で、自己理解や気付きに
・相談方法はメールやLINE、Facebookメッセンジャー、必要に応じて電話やzoomでの相談も可能
専門家紹介・視察・
帯同
・各種トレーナー、治療家、ケア施設、弁護士、ファイナンシャルプランナー等を紹介し、必要に応じてコーチが帯同します。
・試合観戦、トレーニング、合宿視察などを行なっております。普段の様子を視察し、印象などをお伝えする事で、自己理解に繋げて頂きます。
達成できること
Benefits
自身の課題や目標に応じたプログラムを選択し、
考え方や習慣を改善することで、競技力を最大限に引き出すことを目指します
対象者
☑試合でのパフォーマンスを安定させたいアスリート
☑試合前の緊張やプレッシャーに悩む方
☑自信を持って競技に臨みたい方
☑メンタル面を強化し、成長を目指す方
抱える課題例
☑試合中に自分の力を発揮できない
☑ミスを引きずり、切り替えが難しい
☑トレーニングのモチベーションが続かない
☑成果が上がらず自信を失っている
短期
「本番で力を発揮するための
理論習得と習慣化の設計」
試合本番で安定したパフォーマンスを発揮するために、
必要な理論を学び、日々の習慣を最適化します。
緊張やプレッシャーをコントロールし、
短期間で競技力の向上を目指します。
長期
「自分らしく競技生活を行い、
奇跡的な目標を達成する」
自分らしさを大切にしながら、メンタル面を継続的に強化し、高い目標を実現できる実力を養います。
持続的な取り組みにより、自身の限界を超える競技生活を築き、奇跡的な成果を手に入れます。
ご利用の流れ
Usage flow

01
初回
面談
目標や課題を確認し、必要なサポートの方向性を検討します。

02
個人分析と
目標設定
アスリートの特性や強みを把握し、最適な目標を設定します。

03
メンタル強化
プログラム
選手個々の課題に合わせて、実践的なトレーニングを行います。

04
定期
セッション
コンディションを把握し、メンタル面の調整や課題の修正を実施します。

05
習慣化/結果分析/
向上設計
取り組みの成果を振り返り、継続的な向上プランを策定します。
アスリートのかたにオススメのテーマ
アスリートとしての目標達成や競技力向上を実現するために、メンタルトレーニングや集中力の向上、イメージ戦略、習慣化、そして適切な目標設定が重要です。これらのテーマを活用することで、試合や練習におけるパフォーマンスを最大限に高め、自分自身の可能性を引き出します。
#メンタルトレーニング
#集中力向上
#イメージ戦略
#習慣化
#目標設定
ご料金
Price
インセンティブ契約のメリット
試合や練習視察、合宿帯同の際に契約手続きや交渉の手間が発生せず、自由にコーチングを活用できます。
これにより、煩雑さを排除し、選手の成長に専念できる環境を提供します。
-
どのくらいの頻度でセッションを受ける必要がありますか?ほとんどの方が、60分月1回ペースで行っていますが、60分月2回の方や慣れてくると2ヶ月に60分1回の方もいらっしゃいます。月1回が8割、月2回が1割、2ヶ月に1回が1割という印象です。
-
結果が出るまでの期間は?ディスカッションパートナーという位置づけが多く、コーチから見た視点のフィードバックや自分で気づけていない点にスポットライトを当てる事を求めていらっしゃいますので、目標達成や結果を出すという目的の方は少ない印象です。自分の鏡として、経営を伴走するパートナーというイメージの方が多いと思います。
-
組織向けのプログラムはありますか?組織のリーダーに対してのコーチングを用意しており、組織診断のためのテストを行い、適切な関わり方を学んでいただきます。また、組織の不全状態は、発達障害やグレーゾーン、愛着障害に関することが内在しており、お互いの知識及び理解不足が起因しているケースがほとんどであるため、相互理解の方法や適材適所の提案などもさせていただいております。 人間学をベースとしたコーチングを提供していますので、人としての在り方や会社としての在り方を適正化するという意味で、アドバイスをすることもあります。
-
セッションの流れを教えてくださいセッションの流れ 1.予定時間丁度に、クライアントからアクセス(またはLINE等、契約方法に応じる)してください。 セッションで話すテーマを毎回クライアントに用意して頂きます。 テーマがなければ、セッション開始時にその時にふさわしいテーマを一緒に考え、選択することも可能です。 2.セッション毎に次回のセッション日時を決定します。 セッション可能な時間帯は次の通りです。 <平日のみ> 9:00-12:00(電話/一部対面) 13:00-18:00(対面/一部電話) 20:00-22:00(電話のみ) 3. セッション方法 ・音声通話(※推奨) ・ビデオ通話(LINE,Zoom,SKYPE,Messenger その他ご要望に合わせ可能な限り対応します。) ・対面 ※現在、多くの方が音声通話のセッション方法です。 職場や自宅、出張先等様々な環境でのセッションが可能になり、また視覚情報に惑わされず自分の意識に集中できる為この方法を推奨しています。 ※セッション後に簡単なセッションログをお送りいたします。
-
どんな人が受けているのか、実績を教えてください国内の上場企業多数実績あり、詳しくはお問い合わせください。